私のテニス理論
■ 速いボールは低く、高いボールは遅い
考えれば当たり前のことですが、意外にこのことを認識してプレーしているアマチュアプレーヤーは少ないのではないでしょうか? このことを意識すれば、相手が打つボールを予測する場合に、その範囲を、より狭めることが可能になってきます。
○ 速いボールが低いということは、(自分がネットにへばりついているとき以外は、)相手がもし強打してきそうな場合は、低いボールが来ると決めてかかっても良いわけです。
○ ゲーム中、高いボールが来たときは、「高いボールは遅い」という意識があれば、相手がロブやムーンボールを打った瞬間に「あわてることはない、遅いのだから」と意識を展開し、落ちついてボールを処理できるわけです。しかし、ここで忘れてはならないことは、高いボールは遅いと同時に「走らされる」場合が多いということです。つまり、「走りながらテイクバック」し、「走りながら自分の打つ球種とプレースメントを考え」る必要があるということです。
○ 素振りの練習をするときは、ただ漠然と振るのではなく、高さに応じたボールのスピードを想定して振ると効果が上がります。
例えば、低い打点のストロークの素振りをする場合、主に速いボールを想定し、低くて鋭いボールのイメージを頭の中に思い描いて素振りを行うと良いでしょう。
しかし、「速いボールは低い」ことは確かですが、「低いボールが速い」とは限りません。スライスなどの遅くて充分引きつけて打つことが可能なボールの素振りと区別して練習する必要があります。
【想定できるシチュエーション】◆全般
「速いボールは低く、高いボールは遅い」という法則から、全般的にいえることは、ラケットは低い位置に置いて構えると良いということです。なぜなら、「高いボールは遅い」わけですから、もし高いボールが来た場合、ラケットが低い位置にあっても、それを高い位置にもっていく時間的な余裕があるからです。仮に高い位置で構えていた場合、速くて低いボールに対処するのは困難です。
もし、胸より高くて速いボールが来るとしたら、それはネットにへばりついているときだけでしょう。しかし、ネットにへばりついている相手の正面にボールを打つということは、ボレーで鋭角に決めてくださいといっているようなものです。ですから、自分が守る立場の場合、ラケットは高い位置に置いて構える機会はほとんどないといって良いでしょう。
たまに、「ラケットは顔の前で構えましょう」と教えているコーチがいますが、それは、雁行人のレベルの低いダブルスの前衛を想定していると思ってよいでしょう。
◆並行陣でロブを上げ損ねた並行陣でロブを上げ損ねて、浅いボールになってしい、おまけに後ろに下がる時間もない場合、迷わず姿勢を低くして、ラケットフェイスは、膝より低い位置で構えましょう。なぜなら、相手が打ってくるボールは、9割方足元をねらったスマッシュボールです。スマッシュボールといえば当然速いです。「速いボールは低い」のです。
もしスマッシュボールが顔の高さに来たら、そのボールは確実にアウトです。迷わずウォッチしましょう。「高くて速い」ボールは存在しないのです。
速い---->顔の高さ====>ウォッチ!
というフローを、頭に擦り込んでおけば、アウトボールに手を出すという初心者にありがちなミスはたいてい防げます。
◆ムーンボールを打たれたベースライン上の打ち合いで、相手がムーンボールを打ってきた場合、われわれアマチュアプレーヤーは、「高く弾んで打ちづらい」と考えてしまいがちです。しかし、ここで「高いボールは遅い」という意識があれば、逆に「時間的に余裕がある」ボールであるとプラス思考で対処することが可能です。